みなさんは家計管理どうしていますか?
月々の生活費のやりくりやマイホーム資金から教育資金から老後資金までお金の事を考えると頭が痛くなりますよね・・・
「お金が全てではない」という意見は否定しませんが、豊かな生活をするにはその人それぞれに見合ったお金が必要で、またそのお金を有効活用するたためには家計管理が必要です が、家計管理するうえで基本は以下の3点だと言われています
- お金の出入り(帳簿)の把握
- 保有資産の把握
- 負債の把握
企業で会計や経理業務に従事している人や個人事業主の人にとっては出納管理して帳簿付けは当たり前の事だと思いますが、各家庭では家計管理していない人もいるのではないでしょうか?
「そういえば レシートなんて全部捨てるな・・・」
「家計簿ぐらいつけているよ!」
「銀行の通帳記帳も毎月やってます」
などなどいろいろな人がいると思いますが、みなさんはどうやって家計管理していますか?
お金の出入り(帳簿)の把握
お金の出入りを把握する基本は家計簿をつける事です
「脱!家計簿」とか「できる男は家計簿をつけない!」とか意見もあるとかないとかですが、基本はやはり家計簿をつける事が必要だと思います
こんな記事も見つけました
家計簿をつけている男性とつけていない男性の貯金額の差は○○万円、世帯年収の差は△△万円|@DIME アットダイム
収入項目
一般的みは給与所得、事業所得などから収入を得ているでしょう。
細かく分類する必要はないと思います。とくにサラリーマンの方なら
- 給与
- 太陽光発売電
- 児童手当(子供いる方)
だけでも十分だと思います
もちろん他にもアパート経営などの不動産所得や投資から得る配当所得などもあると思いますが必要に応じて
ちなみに税法上の所得の種類は10種類です
[PR]毎日が幸せになる「づんの家計簿」 書けば貯まるお金ノート
支出費目
問題は支出項目です
企業会計なら100円の鉛筆でも記帳していかなければいけませんが、家庭個人でそこまでやる必要はまったくありません 。
とくに初めて家計簿をつけるという場合は、最初から細かく記帳しようと思うと途中で面倒くさくなってしまいますので、継続できるようにざっくりと初めた方がいいと思います
巷で定番なのは下の5費目程度による家計簿づけです
5費目家計簿
- 固定費
- 必要経費
- その他経費
- 投資
- 特別費
費目 | 内容例 |
---|---|
固定費 |
・毎月ほとんど変わらない支出 家賃、住宅ローンなど住宅費、水道光熱費、」保険料(掛捨て)、通信費 教育費、習い事…など |
必要経費 |
・日常生活のため必ず必要な支出 食費、日用品、雑費など、 |
その他経費 |
・なくても、使わなくても困らない支出 衣料費、嗜好品、レジャー費、お小遣い、趣味娯楽費…など |
投資 |
・将来につながる支出 株式など有価証券購入、投資信託積立、貯蓄型保険料など ※資格取得の為の書籍や、通信講座を含める場合も |
特別費 |
・臨時で発生する大きな支出 自動車、家電などの耐久消費財購入。冠婚葬祭費用など |
まずはこれぐらいからはじめて見るといいかもしれません
それでも家計管理の為の見える化の第一歩に過ぎません
我が家の場合
現金支出をレシートで月末後にまとめてエクセルに記録しています
費目は以下のとおりです
分類名 | 項目名 | 内容例 |
---|---|---|
必要経費 | 食費 | 食料費、外食費 |
日用品、雑費 | 日用品、雑費、子供費、衣料費 | |
教育費 | 学校費、習い事 | |
その他経費 | レジャー費 | 旅行などレジャー費、趣味娯楽費 |
自動車 | ガソリン代 | |
おこづかい | おこづかい | |
特別費 | 特別費 | 自動車保険、家電購入など一時費用、冠婚葬祭費用 |
ここに無い住居費や保険代などはすべて
で管理しています
エクセルで現金支出の合計のみを月末日でマネーフォワードに入力するというハイブリッドスタイルです
今の時点ではこの方法が我が家にとってはベストな家計簿づけだと思っていますが、まだまだ試行錯誤中といったところですが、お金の出入りと資産の把握も全てこれひとつで完了できます
細かいことはあまり気にせずどんぶり勘定家計簿でやっています
マネーフォワードの活用方法はまた後日の記事で