時間管理
クリスマスプレゼントをネットで調べているうちにk子供向けの本を何冊かポチッとしてしまいました
子供の教育って当然各家庭によりますし正解はないんですよね。
教育といっても勉強以前に躾など社会生活をやっていくうえで必要な事もいっぱいあります
そんな中でも我が家の近々の課題は
「時間管理」
です
単純に朝から
「早く起きて!」
「早く食べて!」
「早く学校の準備して!」
のバトルをなんとかしたいんです。ゲームの時間なんかも守って欲しいですし
それに今の小学生って忙しいですよね。
脱「ゆとり教育」っていう影響か宿題なんかもまあまあボリュームがあるように思いますし、塾やスポーツクラブなど習い事。当然、友達とも遊びたい。時間が足らない
そんな中で自分自身で時間を意識して欲しいと思うのです
社会生活のうえで約束の時間を守るとかまず当たり前なんですが、限られた時間で効率よく勉強するとか、仕事をするとか時間管理って大人になってからも重要ですよね
むしろ子供の頃に時間管理できなければ、大人になっても劇的に変わるのって難しいと思います。
まずは、すこしずつステップを踏みながらになると思います
- 時間を守る
- 時間を配分する
- 時間管理できるように
時間を守る
「時間を守る」って大人でも難しい時があります。でも。まず少なくとも時間を守ろうという意識ぐらいは持ってもらわないと困ります
時間を配分する
受験勉強や仕事のプロジェクトなんかでも長期、中期、短期といろいろなスパンで時間を配分してスケジュール管理する必要があると思いますが、まず1日の時間をしっかり管理できるようになって欲しいものです
真ん中の1年生は最近よく
「○時からテレビを見たいから、○○分まで15分宿題して~、○○分から××して~」
なんて言うときがあるのですが、配分自体は自分なりに考えているようです
でも自由奔放な真ん中の子は、最初の計画そっちのけになる事があり、結局守りきれない事が多いのですが多少時間管理を意識してるのでいいのかなーと思っています
時間管理できるように
ある程度慣れてくれば、取り組む事の質と量から最適な時間配分ができるようになってきます
ゴールから逆算して開始時期や順序を決めたり、中間での予実確認と挽回計画などを立てられるになってくれれば勉強でも仕事でもスポーツでも役に立つとのではないかと思っています
親が出来なければ子供たちもできませんから、まず自分から手本を示していくってのも当然ですが、本人がこういった本を通じて少しでも時間管理できるようになっていて欲しいと思います
今回は合わせてこんな雑誌も購入してみました
時間とお金ってどちらも大事です。
時間はともかくお金の話しって子供にするのは難しいのでちょっと書籍に頼ろうと思います
この雑誌自体は月刊誌でいろいろなNEWSを子供向けにわかりやすく説明してあるのですが
「お金のこと」
がメインテーマなので購入してみました
元々はは購読中の大手新聞社のキッズ新聞を購読しようと思っていたのですが、取り寄せたサンプルがピンとこなくて代替えになるものを探していました。
新聞は毎週土曜日、こちらは月間なので単純比較できませんがしばらく買い与えてみようかと思います
個人的にはお金を時間軸で考えられるようになる必要があると思っています
もちろん小学生の時点でどうこうというつもりはありませんが、時間だけは金持ちも普通の人も平等に与えれらたものですから