配当金を積み上げたい
金融資産の各配当利回り確認
Key(ケイ)です。
投資方針はがっちり固まっているわけではありませんが基本はインデックスETF、投信を中心とした世界分散投資です。
加えてアクセントとして日米個別株ほか株式をメインと色々なタイプのアセットアロケーションへの投資を実践しながら試行錯誤中です
そのなかで配当利回りが各アセット、戦略別でどの程度かスプレッドシートで管理している数字を書き出してみました
米国・グローバル 2.24%
資産形成の中心である世界株式分散投資です。現在のところ配当利回りは2.24%でした
全世界株式ETF:VT、全米株式ETF:VTI、新興国株式ETF:VWOに投資しています
米国に偏りがちなのでVTはやめてVEAを加え自身でリバランスする事も考えています
米国セクターETF 1.62%
世界株式分散投資をメインしながらリターン補完戦略として米国セクターETFに投資しています。
こちらキャピタルゲインを目的していますが配当もあります。
現在の配当利回りは1.62%
セクターETFの状況を2月末に確認した記事です
高配当・増配ETF 5.56%
配当補完戦略のメインである高配当ETFです
米国高配当ETFであるHDVと超高配当BDC、ARCCに投資しています
VYM、SPYDなどにも魅力を感じていますが
配当利回りが9%あるARCCの恩恵もあり平均配当利回りは5.56%です
債券ETF 3.06%
株式に対する逆相関アセットとして債券ETFに投資しています
総合債券ETF:BND、長期国社債ETF:BLV、長期国債ETF:TLTを保有しています
BNDはほぼ値動きは少なく安定的しながら2.8%ほどの配当を得ることができます
債券ETF全体では配当利回り3.06%
長期債券はより高配当ですが値動きは大きいです。株式暴落時の逆相関が機能するか長期金利の動向と株式との相関をチェックを継続していく予定です
日本株 3.67%
日本株も保有しています。
一部キャピタル狙いの銘柄も保有していますが比較的定番の高配当銘柄オリックス、キヤノン、積水ハウスなど10銘柄ほどです。
配当利回りは3~4%程度でいいのでEPS成長率10%程度が期待できる連続増配(または減配なし)の大型株を中心に選定しました。
結果、配当利回り3.67%となっています
日本REIT・インフラファンド 6.98%
インバウンド狙いでホテルを中心としてREITおよびインフラファンドに少額投資してみました
配当補完戦略としてREITの配当利回りは魅力です
株式、債券と異なるアセットとして保有を継続予定です
金融資産配当利回り確認まとめ
各アセット、戦略配当利回りをまとめてみました
リスク資産全体での配当利回りはおよそ2.6%程度でしたNISA枠もありますが米国源泉徴収や所得税を考慮すると実質2%程度とそれほど高くありません
全世界分散投資で3%程度のリターンを得ながら配当利回りも3%程度を目安に中長期に投資を継続していきます
リターン6~7%での計算をよく聞きますが保守的に計算しておく事にします
目安として月あたり配当金を得るための金額と利回りを表にした記事です
応援ぽちっといただけるとうれしいです
投資方針に関するこんな記事も書いています