配当金月1万円を得るにはいくら必要か 月間配当金早見表を作って確認
株式投資において重要な要素のひとつある配当金、分配金
高配当個別株や投資信託、ETFによる配当金、分配金を受領する事が投資のモチベーション維持になっている人も多いのではないでしょうか?
配当金再投資戦略や配当金によるアーリーリタイヤやセミリタイヤを目指す人にとっても配当金は投資するうえでもっとも重要な指標であり、配当金額をKPIとしている人も多いでしょう
また会社員の人でも月々の給料に加えて複数の収入源があれば心理的な面でもプラスになるのは間違いないと思いますし、リタイヤするまでに配当金を積み上げておけば年金の足しになります
日本企業では年2回、米国企業では四半期ごとが多い配当金、分配金ですが単純に月額均等とした場合、いくらの資金でどの程度は配当利回りだと月々いくら受領できるのかわかると便利です
そこで例えば配当金を月1万円や月10万円もらうのにはいくらの投資額が必要なのか、投資額・配当利回りで月額配当金、分配金の早見表を作ってみました
投資額は100万~1億円の任意の単位。配当金、分配金は2%~5%の範囲で0.5%刻みです。
2%スタートの根拠は米国株の代表的な指数であるS&P500の配当利回りが2%である事および日経平均も同約2%である事です(同じぐらいなのは少々意外でした)
5%で終わる根拠はS&P500配当利回りの上位30社の平均が約4.9%と言う事から決定しました。ちななみにS&P500の上位50社の平均が3.7%でした
SBI証券のスクリーニングにより抽出
月間配当金早見表
縦軸が投資金額(万円)で横軸が配当利回りです。税引き後で考えた方がよいでしょう
通常、配当金を受け取ると配当所得として2019年現在で20.315%(所得税15% + 復興特別所得税 0.315% + 住民税5%)の税金が課せられます
確定申告する時に総合課税を選択する事(所得によります)で配当控除され一部税額が控除されますが考慮しません
表内の数字の単位は万円です
- 背景色の色が緑が配当金月1万~4.9万円
- 水色が配当金月5万~9.9万円
- 薄黄色が配当金月10万円~19.9万円
- オレンジが配当金月20万円以上
実際には企業ごとの決算期も異なります。
日本企業は3月本決算、半期配当が多く9月と3月の場合が多いです。
米国企業は暦年決算で四半期毎6月、9月、12月、3月が標準的です
債券ETFなどでは毎月配当も多いです
この表では単純に年間配当を12か月均等割りなので、当然ながら毎月この金額になるわけではありませんが目安として捉えればいいと思います
ポイントになる配当金額のパターンを4つピックアップします
- 配当金月1万円 例)400万円投資、利回り3%
- 配当金月5万円 例)1,500万円投資、利回り4%
- 配当金月10万円 例)3,000万円投資、利回り4%。4,000万円投資、配当利回り3%
- 配当金月20万円 例)1億円投資、利回り2.5%。6,000万円投資、配当利回り4%
配当金月1万円は400万円投資、配当利回り3%必要
月配当金1万円を得ようと思うと配当利回り3%で400万円の原資が必要になり、利回りが2.5%なら500万円必要です。
配当利回り4%以上なら300万円代でも可能ですが、それでも300万円は大金です。
新車の乗用車が購入できてしまいます
ゼロからスタートとすると毎年100万円ずつ投資に回したとしても3年かかってしましい簡単ではありませんが、まずこのあたりが最初の目標になりそうです。
配当金月5万円は1,500万円投資、配当利回り4%必要
月配当金5万円には配当利回り3%で2,000万円が必要になり、利回りが2.5%なら2,500万円必要となり一気にハードルが上がります
この金額ですと戸建ての住宅も購入できるレベルのかなりの大金です
ここまでの大金を不労所得である配当金が月5万円あると家計への影響度もかなり大きくなってきます。
家庭環境によっては毎月の食費、地域によっては住居費を賄える可能性もある金額です
4%でも1,500万円必要になりますが、毎年100万円ずつ15年かけて準備できれば達成可能です。
もし25歳からはじめれば40歳で達成となり、ちょうど教育費や住宅費などの費用も嵩む時期に収入を5万円押し上げてくれればかなり心強いですね
年間では60万円です。年収400万~500万円と言われる日本人平均の場合でおよそ2か月分相当の収入に相当する事になり、これは相当な金額です
配当金月10万円は4,000万円投資、配当利回り4%必要
同様に配当金が月10万円あると一般的な平均所得に対して占める割合もかなり大きくなりインパクトある金額です
この大台、配当金毎月10万円ですが単純に毎月1万円の10倍必要となり配当利回り3%で4, 000万円。2.5%なら5,000万円です。
郊外であれば土地付きの戸建て住宅が購入できる金額です
配当利回りが5%あれば2,500万円で足りますが、この水準は個別高配当株でないと厳しい利回りです。一部ジャンク債券ETFや優先株ETFなどでも可能です
これぐらいの配当金を平均年収会社員の年金額(国民年金:約5万円、厚生年金:約15万円)に上乗せできれば、ゆとりあるリタイヤ後の生活が送れそうです
配当金月20万円は6,000万円投資、配当利回り4%必要
最後にアーリーリタイヤの目安のひとつである配当金が月20万円の場合です
前述の平均年収会社員の年金額と同等金額になり、世帯状況や居住地域によりますが1ヶ月の生活費に相当しうる金額です
さすがに配当金毎月20万円ともなると相当の資金が必要です。
配当利回り3%で8, 000万円。4%なら6,000万円。5%でも5,000万円近い資金が必要になります。
ここまでの金額を投資するとなると、かなりの入金力が必要で、収入をどんどん投資に回す必要があります。
ただし、配当金を効率よく再投資し、また永続的に増配を期待できる企業を選択し投資する事で少しでも早く近づける可能性はあります。
配当金早見表を作ってみて
表を見て思ったのは計算上当たり前と言えば当たり前ですが、金額が大きいと利回り1%の違いも大きいなと感じた事です。
配当金を月10万円得るのに1,000万円もの差が出るわけですから。
そういう意味では配当利回りはしっかり追求する必要があります。
減配がなければ購入時で利回りは確定しますのでいかに割安に購入できるかいう手腕も問われます。
それなり適切な価格でも増配を期待できる個別株を複数銘柄に分散しながら購入するという手法も考えられます。
米国では連続増配の企業も多いので選択肢は多いと言えそうです。
また単純に全世界株式ETF:VTでもおよそ2.5%程度の配当利回となります。外国株配当課税、国内配当課税引き後では1.8%程度になりますが、全世界の株式に幅広く分散投資しながらでもこの程度の利回りを確保できます
高配当ETFなら税引き後でも2.5%程度を確保できるものもあります
配当金をそのまま生活の足しにしてもいいですが、余裕があればそのまま投資に回すのもいいでしょう。手数料、税金を考慮する必要はあるものの配当金再投資による複利の効果も侮れません
自身が投資する投資金額と配当利回りを把握していますか?
一応、私自身は表計算ソフトにまとめてありますが、入金しながらこのような表をみれば次の目標を立てやすくなり、眺めてニヤニヤしていればモチベーション維持にもなるかもしれません(笑)
投資において具体的な金額や年数などの目標値を設定する事も大事で配当利回りについても同様です。
但し、配当利回りにのみ捉われ過ぎて業績を見ずに安易に購入するのは避けるべきでしょう。
自身の定めた投資基本方針に従って投資するというスタイルは忘れずにおきたいです
応援ぽちっといただけるとうれしいです
高配当ETFに関する記事です
BDCという特殊な企業形態の高配当銘柄:ARCCに関する記事です
こんな記事も書いています