初任給の手取りはいくら?
就職してうれしいのは初めて給与を受け取ったときですね。
いくらもらえるか気になると思います。
初任給の金額がそのままもらえると思っていませんか?
各種手当も加わるものの、そこから社会保障料や税金が引かれた残りの額が手取りとしてもらえるのです
今回は平均的な大卒初任給の手取り額を計算してみます
厚生労働省の統計調査によると大学卒の初任給は 20.3万円(前年比0.7%増)だそうです
バブル崩壊後、特にここ20年ぐらい頭打ちです
さてこの初任給の約20万円。冒頭に述べたようにまるまる振り込まれるわけではありません
健康保険や厚生年金などの社会保険料、所得税や住民税などの税金が引かれます。のこりが手取り給料として振り込まれます
今回は実際に手取り金額を計算してみます
給料からひかれるもの
- 健康保険料・・・公的医療保険。会社と折半です。半額負担になります
- 厚生年金保険料・・・将来年金を網羅為の掛け金。これも健康保険料と同様で半額負担になります
- 雇用保険料・・・失業給付などを受けるための保険
- 所得税・・・給料に掛かる税金。源泉徴収されませす。年末調整で再調整されます
- 住民税・・・居住する自治体に納める税金
※住民税は前年4~6月の収入を元に算出される為、社会人1年目から課税させません
では実際に計算してみます
今回は日本の製造業の中心ともいえる愛知県内の中堅製造業に大卒で就職した場合を想定してみましょう。
初任給は20万円。残業代や各種手当ては含めずに計算してみます
健康保険料の計算
会社員の加入する健康保険は大企業の場合、従業員700人以上の企業が国の認可を受けて独自に運営する「組合管掌健康保険(通称:組合健保)」
中小企業の場合は「全国健康保険協会(通称:協会けんぽ)」になります
窓口負担3割は同じですが、一般般的な所得の人の高額療養費限度制度によりの自己負担限度額は8万程度ですが、大手企業の組合健保の場合「付加給付」という企業の上乗せににより、この限度額2万円というケースもあります。
大学卒業されたばかりの社会人1年目の新入社員が払う健康保険料はいくらでしょうか?
組合健保の場合は保険料率は30/1000~120/1000の範囲内で決めり、事業主と被保険者の負担割合も独自に決める事ができる為、ここでは料率がオープンになっている「協会けんぽ」のケースで計算してみます
協会けんぽの保険料率は都道府県別、収入(正確には「標準報酬月額」)で決まります
標準報酬月額とは事業主から受ける毎月の給料などの報酬の月額を区切りのよい幅で区分したもの
標準報酬月額・標準賞与額とは? | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
愛知県での29年度4月の保険料率は9.92%
出典:平成29年度保険料額表(平成29年4月から8月分まで) | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会 愛知県より
- 健康保険料=9,920円
厚生年金保険料の計算
こちらの先ほどの保険料額と同じ資料から分かります
- 厚生年金保険料 = 18,182円
雇用保険料の計算
出典:厚生労働省
20万円×3/1,000ですから
- 雇用保険料 = 600円
ここまでが全額所得控除となりますので
- 200,000 ー 9,920 - 18,182 - 600 = 171,298
この171,298円が課税所得になります
所得税の計算
課税所得から源泉徴収額表を元に算出します
出典:平成29年分 源泉徴収税額表|パンフレット・手引き|国税庁
所得税源泉徴収額 = 3,370円
住民税の計算
※住民税は前年4~6月の収入を元に算出される為、社会人1年目から課税されません
住民税 = 0円
手取り金額の計算
- 200,000 ー 9,920 - 18,182 - 600 ー 3,370 = 167,928
手取り金額は約16万8千円になります
ここから家賃や食費など生活費を引くと手元に残るのはいくらぐらいでしょうか?
愛知県のワンルームアパートの相場は豊田市、刈谷市、安城市などで平均約5万円くらいのようです
その他食費など生活費の一般的な平均金額です
- 住居費:50,000円
- 食費:20,000円
- 水道光熱費:12,000円
- スマホ代など通信費:7,000円
- 交通費:20,000円
- 日用品:3,000円
- お小遣い:10,000円
計:122,000円
初任給、手元の残るのは約4万円
最終的に手元に残るのは約4万円ぐらいになりそうです
但し、社宅、寮や家賃補助などがあると住居費を大きく削減できるかもしれませんので会社の福利厚生もしっかりしればておきましょう
車のローン支払いなどもあると残る金額はわずかかもしれません。
初任給でいろいろ買いたいものものあると思いますが、学校卒業まで支えてくれた両親にプレゼントしてあげてはいかがでしょうか
初任給に限らず収入があがれば各種料率があがりまた所得税もあがりますが、手取り計算の方法は基本的に同じです。
自分の給与明細を見て計算してみてください
税金に詳しくなる事で社会における自分の立場がどのようなものかが分かると思います
宜しければ応援クリックお願いします
こんな記事も書いています