40代5人家族サラリーマン投資家の家計簿公開
毎月のどんぶり家計簿をざっくり公開シリーズです
1ヶ月以上遅れましたが、10月の家計簿公開です
9月の家計簿はこちら
家族構成ほか条件
- 地方在住40代会社員
- 幼児~小学生の子供3人の5人家族
- 2018年4月妻職場復帰。9時ー5時の時短中
- 持家あり。ローン返済中8年目。残金1500万円ほど
- 車必須地域、複数台あり。ローンなし
家計管理方法
月締め後、レシート合計欄のみをエクセルに費目別入力
※食費と日用品が多少混在しても気にしない
- 費目単位(食料品、外食、日用品、車両費など)の月額合計をマネーフォワードに手入力
- 引き落とし口座はマネーフォワードと連携
収支
マネーフォワード 家計簿画面より
久しぶりに単純収支では黒字です。
収入については以下の特別収入がある為、多くなっています
- 最後の育児休業給付金が入金
- 4ヶ月に1回の自動手当て入金
支出明細
表計算ソフトで円グラフ化しただけのものです
相変わらず教育費が多いですが、保育料9月分が10月引き落としとなり2回分計上された為です。9月の支出が減っていたのでトータルでは変わりません
特別比除外一般収支
収入には児童手当は1か月分のみ計上し育児休業給付金は除外
支出は上記の保育料1回分を除外。
支出はまだまだ多いものの一般収支としてはかろうじて黒字ですね
10月家計簿まとめ
貯蓄率は6.9%と先月の約20%から大幅悪化。単月20%という目標に対して大きく未達成となりました。
2018年を10ヶ月終えた時点での年間目標に対しては貯蓄達成率は44.7%となりました。特別収入を加算した事で挽回できています
12月の賞与と年末調整で大幅挽回できる見込みで、昨年度と同等と考えると目標達成はぎりぎりのラインです
当初の目標金額を達成できそうなのでよしとしますが、固定費削減など本質的に見直ししないといけないところはまだまだあります
今までは貯蓄額、貯蓄率に関しては特に目標を設定せずに、成り行きで貯蓄してきました。
今は具体的に貯蓄目標は設定する事でいろいろ、考えるようにもなりました
とりあえずは何かと支出がかさみがちな年末に向けて気を引き締めたいところです
応援クリック頂けると嬉しいです
こんな記事も書いています