40代5人家族サラリーマン投資家の家計簿公開
毎月のどんぶり家計簿をざっくり公開シリーズです
今年最初、1月の家計簿公開です
12月の家計簿と2018年の年間収支の記事はこちら
家族構成ほか条件
- 地方在住40代会社員
- 幼児~小学生の子供3人の5人家族
- 2018年4月妻職場復帰。9時ー5時の時短中
- 持家あり。ローン返済中8年目。残金1500万円ほど
- 車必須地域、複数台あり。ローンなし
家計管理方法
月締め後、レシート合計欄のみをエクセルに費目別入力
※食費と日用品が多少混在しても気にしない
- 費目単位(食料品、外食、日用品、車両費など)の月額合計をマネーフォワードに手入力
- 引き落とし口座はマネーフォワードと連携
月次収支
マネーフォワード 家計簿画面より
単純収支で大きく赤字です。
収入面は妻が子供の都合で仕事を休んだもらったりしたので手取りが減りました(時給社員)
1月は何かと出費が嵩みがちですが、それよりも単純に子供用のPCとダイニングチェアー購入した費用が響きました
支出明細
マネーフォワードのデータを表計算ソフトで円グラフ化しただけのものです
子供用PCを含む趣味・娯楽費は通常月と比べて多くなっていますが例外扱いです
それ以外では相変わらず教育費が多いですが、そのうち半分は1歳児の保育園代です
3歳になれば教育費無償化により基本的に無償となりますが、それまでの間はやむをえない出費となります
またこの時期は光熱費がピークを迎えます
太陽光発電とオール電化、高効率エアコンのおかげでなんとか抑えられていますが2万円ほどになってしまいました
医療費も昨年平均比より80%増えていましたが、子供の医療費に関しては還付されますし、医療に関する突発的な出費はやむを得ません
特別比除外一般収支
収入には児童手当は1か月分のみ計上
支出からは上記の特別支出を除外しています。
またこの1月に自動車を買い替えました。費用は現金一括支払いしましたが今回の支出からは除外しています。
最低でも7年はのるのでその費用を84ヶ月で原価償却するなどして費用計上する事を検討しています。今回はまだ未計上です
かろうじてプラスとなりました
1月家計簿まとめ
貯蓄率は4.0%と単月目標は大きく下回りました
2019年は幸先の悪いスタートとなりました
特別費扱いのPCを含む娯楽を除く3大支出とも言われる教育費、食費、住宅費が出費の5割を占めます
住宅費として計上さえる住宅ローンですが9年目を迎え間もなくローン減税が終了します。あわせて当初10年の金利優遇期間も終了する為、乗り換えを検討しています
これにより支払いを下げるか年数を減らすかして総支払い額を抑える予定です
食費は難しいですね。子供たちの食べる量がどんどん多くなってきています
おちおち気軽に外食に行けなくなってきました(笑)
お昼は夫婦で弁当持参するなど多少は努力しているつもりですが、なかなか減らせていません。何か打開策を見つけたいところです(お菓子減らせ)
教育費も保育園費用はやむをませんが早く無償化の恩恵を受けたいところです。
上の子二人の習いごとについても無理に続けさせる事もしませんが、本人が積極的に取り組んでいる限りは継続させたいと思っています
年間ではボーナス補填でそれなりに貯金できていますが、月間でももう少し貯金を上積みしたいところです
固定費でも削れるところを少しずつ探しながらのんびり管理していく予定です
応援クリック頂けると嬉しいです
こんな記事も書いています