40代5人家族サラリーマン投資家の家計簿公開
毎月のどんぶり家計簿をざっくり公開シリーズです
1ヵ月以上の遅れとなりました2 月の家計簿公開です
1月の家計簿と2018年の年間収支の記事はこちら
家族構成ほか条件
- 地方在住40代会社員
- 幼児~小学生の子供3人の5人家族
- 2018年4月妻職場復帰。9時ー5時の時短中
- 持家あり。ローン返済中8年目。残金1500万円ほど
- 車必須地域、複数台あり。ローンなし
家計管理方法
月締め後、レシート合計欄のみをエクセルに費目別入力
※食費と日用品が多少混在しても気にしない
- 費目単位(食料品、外食、日用品、車両費など)の月額合計をマネーフォワードに手入力
- 引き落とし口座はマネーフォワードと連携
月次収支
マネーフォワード 家計簿画面より
単純収支は黒字です
収入面で児童手当の入金月の為です
支出明細
マネーフォワードのデータを表計算ソフトで円グラフ化しただけのものです
相変わらず教育費が多いですが、そのうち半分は1歳児の保育園代です
特別費としては土地の固定資産税が計上されています
エアコンによる暖房費を含む光熱費もまだまだ高い時期ですね
太陽光発電とオール電化、高効率エアコンのおかげでなんとか抑えられていますが1月に続き2万円ほどになってしまいました
1月に続き医療費を多かったです。子供の医療費に関しては還付されますし、医療に関する突発的な出費はやむを得ませんが普段から健康に気を配りたいですね
特別比除外一般収支
収入では児童手当は1か月分のみ計上し残り3か月分は除外
支出からは上記の特別支出を除外しています。
かろうじてプラスとなりました
2月家計簿まとめ
貯蓄率は1.32%と単月目標は大きく下回りました
1月に続きまったく貯蓄できませんでした
グラフを見ると一目瞭然ですが教育費、食費、住宅費が出費の5割を占めます
住宅費の内訳は住宅ローンと土地、家屋の固定資産税ですが9年目を迎え間もなくローン減税が終了します。あわせて当初10年の金利優遇期間も終了する為、借り換え予定です
これにより支払いを下げるか年数を減らすかして総支払い額を抑える予定です
低金利でこれだけの借り入れができるので繰り上げ返済は行わない予定です
食費も相変わらずで子供たちの食べる量がどんどん多くなってきています
2月の食費は特別な外食とかはなかったにも関わらず昨年平均の20%プラスでした。
無理に削る必要は無いと思っていますがさすがに多すぎるのではと妻と相談しています
多分お菓子・・・
なんとかしようと思いつつ結局ボーナス頼みの家計となっています。これではダメですね
応援クリック頂けると嬉しいです
こんな記事も書いています