今日は成人の日です。新成人の方おめでとうございます
あいにくの天気が悪い地方が多くて残念です
その成人式に先立って子供の1/2成人式というイベント(最近はこんなのあるんですね)に参加して「将来の夢」という作文を全員が発表するのを聞いてきました(昨年)
素直な子供たちの夢を聞くのもいいものです
職業が前提になっている感は否めませんが、子供たちのいろいろな夢を聞くのは2倍成人式も終えているアラフォーの私も心新たにせねばと思わされました
さていまどき子供たちの将来の夢、就きたい職業はなんでしょうね?
こどもたちの夢
男の子の就きたい職業
ここ15年はスポーツ選手が1位をキープ。警察官、運転士も常に上位にランクインしてるようですです
引用元:小学生が将来就きたい職業、1位は? | マイナビニュース
女の子の就きたい職業
こちらはケーキ、パン屋さんが1位をキープ。他には「芸能人、歌手、モデル」、「看護師」、「保育士」が上位にランクインしているのが女の子の特徴ですね
引用元:小学生が将来就きたい職業、1位は? | マイナビニュース
第一生命による調査の結果では男の子では学者・博士が1位。野球とかサッカーとかスポーツを細部化してる影響かもしれません
女の子は1位は食べ物屋さん。分類でみるとだいたい似たような結果です
引用元:大人になったらなりたいもの|キャンペーン情報|第一生命保険株式会社
親が就かせたい職業
一方、親が就かせたい職業はというと
常に公務員が1位です。やはり親は子の安定を望むのでしょうか
引用元:小学生が将来就きたい職業、1位は? | マイナビニュース
引用元:小学生が将来就きたい職業、1位は? | マイナビニュース
女の子の場合は看護師に就かせたい職業第1位ですが、公務員もジワジワと順位を上げてきています
アメリカの子供たちがなりたい職業
ちなみにアメリカの子供たちはどうなのでしょう?
引用元:米 子どもがなりたい職業ランキング2015 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
起業家がランクインしているとか少し違う結果も予想していたのですが、意外にというかほぼ日本と同じような結果ですね。先進国での子供たちの【夢】は同じような傾向になるのかもしれません
しいて言えば女の子の医者が1位というのと科学者が上位にランクインしているのが特徴的です
それと「わからない」がランクインというのもひょっとしたらアメリカ的なのかもしれません。
詳しい元記事はこちら
What Kids Want To Be When They Grow Up | Fatherly
冒頭の子供のイベントでは数十人中3人ぐらいが「ユーチューバーになりたい」と言っていました。時代を感じます
ただyoutubeはあくまでも手段であって、そこで何を表現するかが重要なのでしょうけど
我が長男は宇宙関係の学者とかそんな感じでした。タイムワープしたいらしい。装置が完成したら過去に戻ってどの株を買うか今のうちから考えておこう。
(※いわゆるタイムスリップ的なものはその原理、装置ができた時点にしか戻れないらしいので無理みたい)
ちなみに長女はケーキ屋さんか花屋さん♪ かわいいものです。お年玉を貯金して開店資金にしなさいと諭しておきました
子供の夢をかなえる手助けを
子供たちには是非、夢をかなえて欲しいものです
親としては出来る限り協力してあげたい
小さい頃からいろいろ経験させたり、必要になるものは揃えてあげたりとするとどうしても必要になるのが
お金
です
もちろんお金では買えない経験とかもいっぱいあって、そちらのが重要だったりすると思うのですが、現実、専門教育を受ける為の進学やスポーツにしても何かとお金がかかります
知り合いにスポーツ少年の家族がいますが道具代や遠征代などかなりの出費のようです
我が家の場合は特に一芸に秀でたわけでもない平凡な家族ですが、習い事とか数年後の進学費用など一人1,000万~2,000万円とも言われる教育費はやはり頭痛の種です
ジュニアNISAなど投資、学資保険や終身保険などをバランスよく活用して
子供が夢をかなえる
手助けができればなと思います