投資のタラレバを語る
突然ですが今回は無駄に投資のタラレバを語ってみたいと思います
さて人生の3大費用といえば下の3つです
- 住居費
- 教育費
- 老後費用
「人生の3大費用」が何か分かりますか? 答えられる人は2人に1人 | ZUU online
特に住居費用は実家住まいなどを除けば基本的に独立した生計を立てている人にはほぼ必ず発生し続ける費用です
費用の発生の仕方においては賃貸か持家か?という議論がなされる事が多いですが、それに関してはは立場や環境、個人個人のライフスタイルによるので横においておくとしますが、地方の比較的田舎なので賃貸だと選択肢が極端に少なく、また実家から土地を得られるという私の場合はでは持家が基本でした。
私が住宅を新築したのは2010年。もう7年も前になります
(当時の住宅ブログは今も残っています。年に数回更新しています。探してみてね)
その時すでに投資は行っており、投資信託を中心にしていましたがリーマンショックでかなりダメージを負い、退場こそ免れたものの投資にかなり憶病になり、お小遣いで投資を継続しているレベルでした。世帯の現金比率は90%ぐらいあったと思います
頭金を投資に回していれば
そんな状況での夢のマイホーム(死語)だったのですが、今思うとかなり贅沢になってしまいました。と言っても十分満足感していて、新築注文住宅自体は全く後悔はしてませんが、かなり投入した頭金関してはもう少し投資に回していればよかったかなと正直思っています
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
とは初代ドイツ帝国宰相ビスマルクの言葉ですが、愚者の私はこの経験から何かを学びとってみたいと思います。単なるタラレバです
もし頭金でVTを購入していたら
全世界の約8000銘柄に投資する米国ETF、バンガード・トータルワールドストックETF:VT。
この8年間の年間平均リターンは9.15%。株の長期期待リターンは4~6%とも言われる中、十分なパフォーマンスです
当時の頭金にこのリターンで計算してみます
野村證券 | マネーシミュレーター「みらい電卓」~運用編(資産運用シミュレーション)
ざっと1800億円ですね。国立競技場が建設できそうです。任せておいてください・・・
ほんとに入力間違いしてしまった。気を取り直して再計算です
3,200万円。約2倍になる計算です。
当時の住宅ローンはフラット35の金利や約2%で当初10年間は1%優遇。約1%程度で数千万円の融資が受けられるわけですから1%以上で運用できるのなら投資した方が随分得だったと言えます。
投資自体18年も前にはじめながらなかなか適正なリスクを取りにいけなかった私ですが、遅ればせながらここ数年で資産運用の有用性にようやく気付きました。今も住宅ローンを完済できるキャッシュや金融資産を確保できていますが、原則、繰上げ返済せずローン金利を上回る資産運用できるようにしていきたいと思います。
あくまでも結果論
但しあくまでも結果論であり実際にこのようになるという保証は全くありません。当時はリーマンショックの精神的ダメージもあって投資を続けていたとはいえ、やはり資産が50%マイナスになったというトラウマがあり、なかなかこれだけの大金を株式投資に投入できるマインドではありませんでした
タラレバで過去の事をどうこう思ってもなんともなりません
ただ、今回の計算は比較的期待リターンが高い時期に重なっている為、一般的ではないかもしれませんが、中長期的には4~6%のリターンが期待できると言われる株式投信、ETFやリスク軽減の為なら債券投信を組み合わせて安定したポーフォリオを組めばそれなりの確率で資産を増やす事ができます
金融や投資についてをしっかり勉強していれば、私のように憶病にになる事もありません。過去の経験も活かし適正なリスクをとっていきたいと思います