なぜ個人投資家のリターンは市場平均を下回るのか
少し古い記事ですがこんな記事を見ました
「アクティブ投資がパッシブ投資と比較してどうこう」などの議論をするつもりはありませんが、全体としては個人投資家の心理的行動がリターンに大きく影響するのだなと改めて実感しました
なぜ個人投資家のリターンは市場平均を下回るのか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
株式は安い時に買い、高いときに売る
インデックス積立投資ならあまり意識する必要ありませんが、「株式は安い時に買い、高いときに売る」が本質です
下がっている時の“パニック売り”と上がっている時の“熱狂的な買い”を繰り返していては資産は減るばかりです
そうは言っても下がっていく時に心理的に買うのは難しく、順張りのが資金を投入する心理的負担は少なそうです
ここ数年の米国株市場や、日本株市場の場合はアベノミクス相場がそのような状態ですね。
この波にうまく乗るのも勿論ありです。思った以上に長く好況がつづいていますが、それもでこの相場環境が永遠に続くわけではないので下落局面で自身がどう行動するかを普段からイメージしておく必要があります
日ごろから現金比率の調整や債券について検討についても意識しておきたところです
時間軸も大事
冒頭の「株式は安い時に買い、高いときに売る」ですが、正確には
「割安の時に買い、割高の時に売る」
です。割安の定義もファンダメンタルズ、テクニカル含めて多くの指標がありますから単純ではないですけどね
さらに時間軸の要素が絡んできますから、より複雑です
短期で儲けたいという欲望です
自分が株式投資をはじめた頃は、ネット証券が登場してしばらくしてからでPCや携帯電話から格安の手数料で簡単に売買でき、いわゆるデイトレードなどが流行りました
自分も少し挑戦してみた事もありましたが、そんな簡単ではないと思い知らされました
短期売買でなくとも成長が見込める中小株なんかも10倍、100倍を夢見た事もありました。
まずまず上昇した株もありましたが徹底的にリサーチできる知識も根気があるわけでもなく目先上昇する株を追いかけてしまって結局、損失も多く、また値動きが気になり消耗してしまいました
その後は投資信託を中心に投資を続けたわけですが、それから現在に至る間の何年か積立もせずスポット買いした投資信託を放置するだけの期間も長かったです
投資方針の定期的再確認まとめ
現時点での自分の投資方針です
- 分散しながら平均リターンを得る
- あわよくばその平均を少し上回ればよい
- 焦らず無理ない時間軸を意識する
- 適度に個別株にも投資しインカムゲインやキャピタルゲインを得る
あせらずなるべく確実に資産を増やせるように投資を続けたいきたいと思います
基本はグローバル分散や株式以外の債券、REITなどのアセットも組み合わせつつ投資信託ETFを中心に資産成形を計ります。これは短期間に資産が大幅に増大すると言った過大な期待はしません
ただし個別株にも投資する事で株式投資の醍醐味を味わいたいという欲求もあり、またある程度で短期間に資産を増やす望みを完全に放棄するつもりもありません
ここは無理せず限られた範囲内で行う事にします
結局、長く時間を掛けて人的資本から得た資金を株式投資に投入するという方針に落ち着いているわけですがその株式投資も資産形成の一部に過ぎないという考えから、複数の収入源を得たいと思いもあります
世間一般の定年リタイヤまでは年齢的には多くの余裕がのこっているわけではないのですが基本はあせらずじっくりとです
ゆっくり長く飛ぶ紙ヒコーキを作りたいですね
明日、朝起きたら庭に株のなる木が生えてないかな・・・
応援ぽちっといただけるとうれしいです
投資方針に関する記事です